お仕事では、コミュニケーションは物凄く大事です。
ここで言うコミュニケーションとは、
「お互いの共通ゴールを知るための情報交換」を指します。
いかにお互いのゴールを共有できているか。。
これで仕事にかかる時間も質も、大きく変わってきます。
このご時世、チャットツールでの会話も多いでしょう。
なおさら意思疎通は難しくなり、誤解が発生しやすくなっています。
ここでは、誤解のない情報交換をするためのコツを記載します。
チャットツールでも使えるコツです。
ぜひ参考にしてみてください。
主語を省かない

主語を省いても理解できるのは、基本自分だけです。
自分が持つ前提条件を、他人は持っていません。
相手の質問の回数が増え、相手に一方的な負担をかけてしまいます。
「何について話してるの?」と思われないようにしましょう。
この3つは避けましょう
- こそあど言葉(これ、それ、あれ、どれ)
- 略称
- カタカナ語
こそあど言葉は、誤解を招きます。
略称は、特定の人にしか通じません。
意識高いだけのカタカナ語は、害悪です。日本語の方が早く・正しく伝わります。
主語の省略をして良い場面は、以下 2つです。
- 長く付き合った仲間であり、価値観が近い。
- あらかじめ、説明をしっかりしている。
こんな場面は稀です。
長く連れ添った老夫婦のような意思疎通ができないなら、
大人しく主語を使って話しましょう。
想像は視覚的に伝える

自分の想像は、まず他人には伝わりません。
恋人ですら、愛は表現しないと伝わりません。
人間は、視覚情報から8割の情報を得るそうです。
ぜひ、視覚的に分かりやすくして伝えましょう。
文章だけよりも、パッと見で分かりやすい資料があれば、
何倍も速く、正確に伝わります。
「文字+画像 は 1セット」
と、意識しましょう。
画像を添えるメリット
- 文章力がそこまでなくとも、画像で伝わる。
- 「これは分かりやすい文か?」と、自分に問うキッカケになる。
言葉の意味共有は妥協しない

同じ単語でも、双方のイメージは違うことがあります。
例えば、以下のように依頼されたとします。
「絵の情報量を上げてほしい」
→ 複雑さが足りない?
→ もっとリアルに近づけるということ?
→ モノの数が少ない?
”情報量”という単語の意味が特定できず、相手の意図を汲めない場面です。
こんな時は、「○○するという事ですか?」と聞き返しましょう。
認識を共有する場面で、妥協をしてはいけません。
意思疎通できずに作業をしても、後々お互いが不幸になるだけです。
「分からないことは、分かるまで聞く」
基本このスタンスでいて良いです。
私たちはエスパーではありません。
明確なイメージを掴めるまで、問い続けましょう。
それが相手のためにもなります。
まとめ
お仕事でのトラブルは、9割はコミュニケーション不良が原因
といっても過言ではありません。
コミュニケーションの誤解や質問が減ると、
お仕事は正確になり、かつスピードアップが期待できます。
- 主語を省かない
- 想像は視覚的に伝える
- 言葉の意味共有は妥協しない
是非ともこの3つは体得しましょう。