図解:Gitの命令の意味

この記事では、プログラムがよくわからないデザイナーの視点で、Gitを解説します。
「fetchやpullといった命令は、一体何をしているのか」を解説します。

とっつきづらいクセに、ゲーム開発では必ず使うGit。
Google先生もプログラマー用にコードの解説ばかり。
もっと視覚的に分かりやすく教えて欲しい!
そう悩んでいた過去の私に送る記事です。

3つのエリアをイメージする

  1. デフォルトブランチ(develop, main, master など)
  2. 作業ブランチ
  3. 自分のPC

この3つのエリアをイメージすることが、Gitの基本です。

デフォルトブランチを直接変えることはありません。
後戻りが難しくなるからです。
作業ブランチを間に挟むことで、リスクを下げ、問題の対処をしやすくします。

この記事では、
デフォルトブランチと作業ブランチの2つのブランチだけが存在すると仮定します。

各機能を紐解いていきます。


clone

デフォルトブランチのデータを、自分のPCにコピーすることです。

最初に1度だけする行為です。
今後の作業場を作ります。
自分のPC内の”指定したあるフォルダ”が、Gitとやり取りする場所になります。

ブランチの移動

ブランチを移動すると、cloneしてきたフォルダの中身が変わります。

別の場所に新しくコピーするわけではありません。
あくまで変更されるのは、紐づいたフォルダ内だけです。
ブランチを移動する時、このフォルダの中に対して、大量のデータの削除や更新、追加が行われます。
つまり、ブランチの行き来はけっこう処理が重いです。

fetch

「自分のPCのデータ」と「選んだブランチのデータ」を比較をします。

ウェブ上のブランチには、他の人もデータを上げます。
なので、毎日ブランチは変化していきます。
fetchは、自分のPCのデータが古くないかを知る行為です。

GitHubDesktopの場合、差異があれば、どれだけ差異があったのかを数字で示してくれます。↓

差異があるとき


差がない場合は、数字が出ません。↓

pull

データのダウンロードのことです。

選んだブランチに更新があった場合、それをダウンロードしてきます。
fetch →差異アリ→ pull が一連の流れです。

push

データのアップロードのことです。

選んだブランチに、自分のPCのデータをアップロードすることです。
トラブルは大体この時に起こります。
たとえば、
 ・上げるブランチを間違えた。(=他の人の作業に上書きしてしまった)
 ・誤ったデータを提出した。(=エラーを生成した)
 ・上げたデータに不足がある。
 ・余計なデータを上げた。
 などなど、

慎重~~~にやりましょう。
自分も何度かやらかして怒られました。Git、怖い。。

commit

pushの前段階です。
「箱詰め+ラベル張り」と考えるといいです。

commitは、pushの前に必ずします。
こんな手順です↓
 1.どれをアップするのか選ぶ。
 2.不要なデータは削除。
 3.それらのデータは、何のためのデータなのか明記する。
  例)・モデルalice の修正
    ・戦闘用モーションを追加

箱:commit を荷詰めしたら、pushでブランチ上にアップします。
ちなみに、1度のpushで複数の箱:commitをアップすることが可能です。

merge

作業ブランチのデータを、別のブランチへ移植することです。

2つの世界線を融合させる。と考えると良いです。
もし、移植先のブランチでも同じデータを変更していた場合、コンフリクト(conflict)が起きます。
(コンフリクトについては後述)

新人の場合、merge作業は上司がするでしょう。
push以上に事故が起こりやすい作業です。

コンフリクト

デフォルトブランチと作業ブランチで、同じデータを変更していたら起こるエラーです。

「2人以上が同じデータに変更を加えていた」ということです。
Gitさんは、どっちのデータが本物なのかわからず混乱し、エラーを吐きます。

この場合の対処は、以下のようになります。

  • どちらか一方のみを採用する。
  • 先に一方を確定する→次にもう一方を上書きする。

大体、pull,mergeをするときに発覚します。
他の作業者ときちんと情報交換をして、コンフリクトをそもそも起こさないことが大切です。

まとめ

Git に出てくる基本操作の解説をしました。
ミスると大事故になりかねないですが、正しく使えればこれほど便利なツールはありません。
理屈を知ることで、Gitへの恐怖を無くしましょう。

これまでの内容を、1枚の画像にまとめました。↓